文豪の永井荷風はご存じですか?荷風について様々な視点から紹介します。

荷風は生涯東京の地で。

文豪には「ゆかりの地」というものがつきものですよね。

私も去年は岩手花巻に旅行へ行き、宮沢賢治のゆかりの地を歩いてきました。。

 

永井荷風のゆかりの地は何かと言われると、東京の浅草小石川といったところでしょう。

永井荷風は生まれも育ちも全て東京です。

アメリカとフランスへの約4年間の滞在や、岡山県や熱海、市川へ一時的に住むことはあったものの、ほとんどは東京で過ごし作品を執筆しました。
文学者として永井荷風ほど東京を愛した人物はいないといわれています。

荷風は明治12年12月3日に東京の小石川区金富町、現在の文京区春日町で誕生しました。その後数年間は小石川で暮らし、書き上げた作品の中にも回想を含めて小石川での生活風景が数多く取り入れられています。〔小説『狐』(明42年1月)『大窪だより』(大3年8月)などなど〕
荷風文学の特性である風景描写の軸を築いた土地といってもいいでしょう。


よく面白いものを探して家の周辺や東京のまちをぶらぶらと散歩していたそうです。

そのようすを作品中の描写や自身の日記に事細かく描かれています。荷風文学全体を通して言うと、作品の中で土地に密着したかたちを印象強く読者に残しています。読み進めるうちに、描かれる都市に興味深くなっていくのが荷風がつくる文学の特徴なのです。

 

 

荷風が主に暮らした東京の土地は小石川、麹町、大久保、麻布です。大正9年から25年間は旧麻布・市兵衛町、現在の港区六本木にあたるところにあった「偏奇館」で暮らしました。この「偏奇館」に移り住んでから荷風は一人自由気ままに孤独な生活が始まっていったとされています。

荷風は毎日浅草に通っていた

生涯東京暮らしであった荷風がこよなく愛したのは「浅草」です。メトロ通り、新仲見世、雷門などなど・・。

 

隅田川の周辺で見る情景に自身の心持を重ねて情感たっぷりに表している作品見られ、日記にも永代橋や深川といった隅田川周辺、三ノ輪、小塚原などが多々登場し、浅草に出歩いたといった記述がよく目につきます。

 

日記『断腸亭日乗』を読んでいると、

「また浅草いってるよ!」と何度も思ってしまうほどの多さです。

 

f:id:imapmuj:20161124153954j:plain

浅草周辺を描いた作品といえば代表作『すみだ川』(明42年2月)です。『濹東奇譚』(昭11年)は隅田川の向こう側にある「玉ノ井」を舞台にしています。


随筆にあたる『夏の町』(明43年8月)に、隅田川について書かれた文があります。


少年時代の感化によって、自分は一生涯たとへいかなる激しい新思想の襲来を受けても、おそらく江戸文学を離れて隅田川なる自然の風景に対することはできないであろう。(『荷風随筆集下巻』 昭61年 岩波文庫

f:id:imapmuj:20161124154457j:plain

 

荷風にとって隅田川の風景は非常に特別であったと感じます。荒廃の風景が彼が示そうとする内面的感情と結びつき、抒情的な印象美をつくりあげています。

荷風は社会の動向の中心をなす東京の風景を具体的に文字に起こし、社会情勢の中で感じる荷風の内面部分を重ね合わせて発信していきました。


荷風の巧みな風景描写は東京の街並み描写から生まれたものであり、パリやアメリカで感じた情緒美しい情景描写も東京で描いた風景描写があってこその描写と考えられます。
荷風は明治36年9月から40年7月まではアメリカとフランスに渡っています。彼は何年たっても西洋への憧れは消えることはなかったのですが、生涯東京住まいで
東京の情景描写を残し続けたのは、彼が東京のまちを愛してた証拠だと感じています。

荷風と音楽の関係性

荷風「音楽」にも非常に影響を受けていた人物でありました。

彼はどのような音楽に関心があったのでしょうか。。

 


彼といえば、オペラの印象を持つ人々が多いです。フランス留学時に西洋音楽の魅力に引き込まれ、現地では多くのオペラや発表会に通い、日本にはなかった新しい音楽のかたちに感激する日々を送りました。


尺八や筝などの邦楽のみだった日本に、ヨーロッパのクラシック音楽の現状や知識を伝え、ドイツのリシャルト・シュトラウスやフランスのドビュッシーなどの音楽を紹介するなど、日本における西洋音楽の発展に貢献しました。

 

原点は日本の音楽でした

しかし、荷風の音楽への関心は西洋音楽だけではありません。母の影響で幼い時から邦楽に親しみを持っていた荷風は、22歳でフランスの勉強をする前の17歳ごろから尺八の稽古に没頭していました。琴古流尺八家の荒木竹翁から尺八を習っていたといわれています。


1901年は『琴古流の尺八』という小論を書ており、小説では同年に『山谷菅垣』を著しています。「山谷菅垣」は尺八の琴古流古典本曲のことであり、物語の中で登場人物が山谷菅垣を吹いたことによってつけられた題名です。この曲は江戸時代の陰音階でできていて、独特な哀感が印象的です。


他にも『夢の女』(1903年(明治36年))には八橋検校の作曲した筝組歌の冒頭が登場し、『妾宅』(1912(明治45年))には尺八のほかに彼が関心を持っていた三味線が描かれる場面があります。このように荷風は自身の小説の中に尺八や三味線を登場させるほど明治時代の芸術文化に影響されていたことがわかります。

 

しかし、荷風はオペラに出会い、西洋音楽のすばらしさを日本に伝えることが自身の役目であると考えるようになりました。そのようになったのも彼が前から音楽に対して興味を持っていたからできたことです。尺八や筝、三味線や和楽器など日本独特の音楽に親しみを持ち、音楽に対して教養を持っていたからこそ西洋の音楽に興味が湧いたと考えられます。

 

 

季節や気候の描写がポイントです

 

私は、荷風を語る上で「芸術の美しさ」「情調美」はかかせないと記事で述べました。

 

「さっきから言ってる情調美って何??」

「芸術の美しさって漠然としすぎじゃない?」って思われることでしょう。

 

私が荷風文学の中で感じている情調美とは、荷風がふいに日常で感じる嬉しさ、悲しみ、辛さなどの感情を表面上のことばで伝えるとき、比喩などを用いた独特な表現がなされることで、よりひとつひとつの感情が異空間が生まれるようにあらわれる美しさです。

 

そして、荷風が示す「情調美」を生み出しているものが、季節と気候の描写です。季節・気候・風土の変化を細かく描写し、自身の内面にある情感を重ね合わせて見事な表現方法を残しています。

季節や気候はノスタルジックに描くことができて、表現を大切にしていた荷風にとっては最高の材料だったのでしょう。

 

雨の描写がほとんどを占めています

病弱で寂寥な彼は感傷的な感情を示すことが多いので、その感情に合わせてか雨の降っている描写が非常に多いです。『断腸亭日乗』の日記の中を見てみても、雨という単語が多くみられます。

断腸亭日乗』を書き始めた大正6年9月16日からいきなり「雨」が登場します。


 九月十六日、秋雨連日さながら梅雨の如し。夜壁上の書幅を挂け替ふ。

 

少しながら大正十一年の日記を少し紹介します。


大正十一年
九月二十日。気候激変して華氏七十度の冷気となる。腹痛を感ず。

 九月廿一日。雨歇みて風冷なり。

 九月廿三日。烟雨終日濛濛たり。

十月二日。秋雨霏ゝ。終日ホテルに在り。夜松莚子に招がれて伊勢長に飲み、更に又先斗町の某亭に飲む。

十月十四日。微雨。鹿ケ谷法然院銀閣寺を訪ふ。

十月廿四日。曇天。山形ホテルを引払ひて偏奇館に帰る。夜半雨声頻なり。眠ること能はず。

十一月十日。薄暮驟雨。須臾にして晴る。

十一月十六日。寒雨霏々。菊花凋落。

十一月廿六日。細雨糠の如し。午後明治座に赴く。

(参考:『新版 断腸亭日乗 第一巻』永井壯吉著 2001年9月5日 岩波書店

 

いたるところに「雨」のワードが登場していますよね。しかし、雨は同じでも荷風の感じ方によって雨の降り方の表現が変わっています。上記で紹介した秋雨の様子には荷風独特な趣深い詩的表現が多くみられます。「霏々」は雨がしとしとと降っているようすであり、寂寥感や独居の様子を想像させるような情感が感じられるものです。。

 

雨が降る様子は悲しみや涙の比喩

なぜ雨が多いのか、、日記に天気を書くのはありがちだけど、天気を意識しすぎ・・

 

 

荷風にとって雨は悲しみや寂しさを一層引き立ててくれるものであるという認識があるから使用例が多いのでしょう。私の感覚からしても、雨が降っていると気持ちがしずむものです。

荷風が自身の内面を季節や気候の描写に託しているのであれば、荷風の季節気候に対する感覚と合っていないと荷風の本当の思いを読み取ることが難しいといえます。ヒトの感覚は似ているようでそれぞれなので、読み取るのに一苦労です。。

 

『雨瀟瀟』の中には「雨声は秋を込めてうつろひの寂寥を一入り深くする。悲愴と愁恨の人生を告げ知らせるための雨である。」といった荷風が感じた雨に対する言及もされています。
雨に感傷的な印象を持たせていて、それを読み取ることが暗黙の了解のようです。


実はというと、荷風は詩的な描写のかたちを大事にしているわけですから、読者に表面的だけでも情調美の印象を与えることができたらそれでいいという感覚もあったようです。


上記の紹介した部分からみても、荷風の細やかな漢詩的な表現は、幽玄な雰囲気を醸し出しています。季節や気候の描写がその雰囲気を生み出す重要な役割を担っているのでした。

 

 

大学生活の中で永井荷風の研究に興味を持ち、様々な作品や先行研究、文献を読みました。

そこで得たわずかながらの知識を分かりやすく発信しようと思い、ブログを書いています。