文豪の永井荷風はご存じですか?荷風について様々な視点から紹介します。

荷風の生活と俳句・日記の結びつき


性格、思想、趣味、生活風景、作品などなど

 

荷風は小説だけに限らず、俳句日記などさまざまなかたちで自身の文章を残しました。

彼がいろいろな興味を抱いていた象徴ともいえるでしょう。

彼が俳句を愛する理由とは

荷風が生み出す俳諧や日記には、彼の生活そのものを映し出しており、荷風独特な特徴をそのまま知れる材料になっています。彼は自分の日常の様子やその時感じた感情を素直な文章で書き記したのです。

 

実は彼、和歌ではなく、狂歌や俳句を好んでいました。和歌は典型的な詩が特徴で優美で正統なかたちが思い浮かびますが、彼はその正統イメージの和歌とは外れた狂歌、少し滑稽さを持ち合わせたかたちを愛していました。

正統派をいかず、個性派を選んだのです。。

人と同じ行動をとる習慣が嫌い、社会への反抗も含んだ荷風の考えだったかもしれません。

 

彼は日常の中でふとした瞬間への小さな幸せを大切にしていました。

たとえば、家の庭の草花を見ながらほっこりする瞬間、星を見てきれいだなと素直に思う気持ちなど、ちっぽけだけどそれらの小さな幸せが人々にとって大切なんだと訴えました。

日本の社会の中では、これらの小さな幸せよりも大きなことばかりに目を向けています。だからこそ国家に合わせた幸せを考えるのではなく、自分が大事だと思う小さな幸せの瞬間を俳句に残しておきたいと思ったのでしょう。

 

彼にとっての日記をつける意味合いとは、

荷風の作品の中で、日記『断腸亭日乗』は有名です。

なぜ彼は日記をつけるようになったのでしょうか。。

 

戦争中であった当時、都合の悪い情報は世の中に出回ることを社会は避けていました。なので、国民の多くは社会が今どういうことになっていて、どの方向に進んでいるのかがなかなかつかめずにいました。

その中で荷風は日記というかたちで言葉を残そうとします。このような世の中だからこそ、今の社会の現状や自身の思いを素直に書き記そうと決意しました。

 


荷風の日記はかなり細かいところまで観察しているのがわかります。
女性の服装やファッションの流行、髪形、電車でのたち振る舞い、睡眠や食事、文明批評、人々の文字や言葉の使い方まで、幅広いところまで日記にしました。


日記の材料探しに、よく散歩に出かけて人々や社会の動きの観察を行っていました。

荷風が見ている風景は、都会のイメージである景観ではなく、何気ない道端の風景などがメインであるため、散歩の中で何気ない瞬間を大切にしていました。


荷風が残した俳句や日記は、彼の社会に対する訴えを示すものでありました。普段の日常生活のようすをそのままことばとして残したものは、彼自身のことを知れるとっておきの材料でもあり、当時の社会を裏表なく映し出してくれているものであったのです。

 

《参考文献》

●小野寺優『永井荷風 断腸亭東京だより』 河出書房新社 2014年9月20日
●持田叙子『永井荷風の生活革命』 岩波書店 2009年12月3日
●松本 哉『永井荷風という生き方』 集英社 2006年10月22日

 

大学生活の中で永井荷風の研究に興味を持ち、様々な作品や先行研究、文献を読みました。

そこで得たわずかながらの知識を分かりやすく発信しようと思い、ブログを書いています。