文豪の永井荷風はご存じですか?荷風について様々な視点から紹介します。

荷風が感じる漢詩の魅力とは・・

荷風は「小説家」よりも「詩人」として評価されることが多かったと前回述べました。

 

西洋詩にも興味を持っていましたが、教養が深く身についていたのは漢詩です。

荷風は多くの漢詩を熟読し自ら作り出すなど漢詩との結びつきが非常に強い人物でありました。

 

「そもそもなぜ漢詩?」「きっかけは何??」

 


きっかけは父・久一郎によるもので、父は漢詩人としても活躍しており、荷風は幼い頃から漢詩に触れる機会が非常に多かったと思われます。
漢詩の魅力にほれ込んでいる荷風ですが、荷風が感じた漢詩への共感ポイントが彼独特なものです。

 荷風が好んだ漢詩の魅力はどこにあるのでしょうか。。

 

漢字だからこそ表せる情調美がポイントだった

漢詩といえば、五言絶句、七言絶句などがあるようにきっちり字数もはめられており、「文字の配列の美しさ」が魅力として挙げられます。しかし、荷風は外国文学の影響が大きいためか型にはまったものを好まず自由な表現を求めていて、むしろ漢詩抽象的で窮屈なものだと感じています。

彼の共感は詩が織りなす情調美にありました。

詩の中にある荒廃、寂寥、悲傷、恨悔など・・・・人生の薄暗い影の感情を託した文字、つまりこの「漢字」の部分が最も魅力を感じたポイントであると彼の研究者である奥野信太郎氏が言及しています。

 

表現方法にほれ込んだのです。

 

彼は文字でみる情調美や表面的な美しい印象を大事にする人であって、漢詩の中にはめ込まれた文字に美文的要素を感じました。

荷風漢詩をみる上で自身の生活で訴えている寂しさや苦しみ、社会に対する批判を文字で美しく表現がなされていることが一番の目的となっています。

 

 

荷風「配列の美しさが漢詩の姿であり魅力である」という世間の理解を嫌っています。配列の美しさのみを見てしまうと詩の内面に込められた人々の情感が無視されがちであるといいます。漢詩の中の「寂寥」「悲哀」の思いが大事なんだと主張する彼は、漢詩の見方も独特であるといえます。

 

漢詩で表されるのは感傷的な荷風

荷風漢詩文の中で自身の人生の感傷的な様子を示しました。
小説や随筆としての作品の中で、自身が作った漢詩のみならず気に入った漢詩があれば、他の詩人のものでも自身の作品にそのままのかたちで引用してしまうこともあります。斬新ですが。。


『雨瀟瀟』の中では中国の詩人である王次回の『疑雨集』の一部分をそのまま作品中に取りいれている例があります。
『疑雨集』は情痴、悔恨、追憶、憔悴、憂傷というような文字を軸において孤独の侘しさを詠っていて、『雨瀟瀟』で語られる自身の病弱な姿、孤独、社会批判に対して荷風が読者に示したいこととぴったり重なっていました。

『疑雨集』の詩は荷風の伝えたいことが最も示されていた詩で荷風の共感を得たからこそ引用で使われたのでしょう。

 

 

漢詩に対しても荷風が大切なのは「寂寥」「悲哀」の感傷的な思いの表現でした。漢詩荷風がもう一つ求める「芸術の美しさ」「情調美」も備わっていて、彼の強い共感をよんだのでした。

荷風の芸術美は「寂しさ」から

永井荷風個人主義として社会のやり方に縛られることなく、自己の自由と独立を支持しています。そして彼は孤独な生活へ・・・。

 


そのいきさつについて少し詳しく書きます。

 

書いた作品は発売禁止処分に?!

彼が23歳の秋からアメリカに四年間、フランスに一年間留学し自由な思想と開放的な外国生活を送りました。その頃、日本では日露戦争がおこるなどナショナリズムが盛り上がっており、軍人主導の忠告愛国主義の思想が定着していました。帰国後、留学先で得た自由な市民精神をもとに書いた『ふらんす物語』と『歓楽』が相次いで発売禁止処分を受けてしまいます。


これらをきっかけに彼の社会からの疎外孤独が始まったのです。荷風は国家の非情さと日本の風土の恐ろしさを痛感するわけであります。

 

荷風はかなりの寂しがり屋?

荷風は個人の自由を掲げているわけで孤独生活も平気かと思いきや・・・

 

実はかなり寂しがり屋で常に生活に、「寂寥感」を抱いていたのです。女性遊びが激しいことにも関係しているのでしょうか。。荷風自身も「悲哀寂寥とは尽きることない情である」と述べています。 

孤独である寂しさ、侘しさ、悲しみ、、さらに彼は生涯を通じて病気に苦しんでおり、病弱である辛さや苦しみが『断腸亭日乗』の日記にも多く述べられています。


そして荷風は小説を書く上でもそれらの感情を街の情景描写などと重ね、、「芸術の美しさ」を見出していったのでした。表現の仕方がとても趣深いのです。
『すみだ川』(『新小説』明治42年2月)では全篇主人公長吉の悲哀が描かれていますが、

「木枯の騒ぐ待乳山の老樹に傾く夕日の色はいかにも悲しい」
「隅田川の河面は悲しく灰色に光る」
という表現が見られます。

 

作品のほとんどが物語や登場人物は違えど、このような「寂しさ」「悲しみ」の感情をメインに構成し、荷風自身を重ね合わせ人々に訴えかけました。彼が発信する「悲愁哀甘美寂寥の情」が作品のかたちとして多くの人々に評価されたのです。

 

荷風は『雨瀟瀟』(『新小説』大正10年3月)でこんなことを述べています。

 

成り行きのまま送ってきた孤独の境涯が、つまるところわたしの一生の結末であろう。(中略)いつか身は不治の病に腸と胃とを冒さるるや寒夜に独り火を吹起こして薬飲む湯をわかす時なぞ親切に世話してくれる女もあればと思う事もあったが、しかしまだまだその頃にはわたしは孤独の侘しさをば今日の如くいかにするとも忍び難いものとはしていなかった。孤独を嘆ずる寂寥悲哀の思はかえって尽きせぬ詩興の泉となっていたからである。わたしは好んで寂寥を追い悲愁を求めんとする傾さえあった。

 詩興湧き起これば孤独の生涯も更に寂寥ではない。(中略)されば孤独のわびしさを忘れようとしてひたすら詩興の救いを求めても詩興さらに湧き来たらぬ時憂傷の情ここにはじめて惨憺の極みに到るのである。詩人平素独り味わい誇るところのかの追憶夢想の情とても詩興なければいたずらに女々しき愚痴となり悔恨の種となるに過ぎまい。
永井荷風『雨瀟瀟・雪解 他七篇』2014.10.16 岩波書店 参照

 

作品には常に芸術美を

彼は詩を詠んだりする時に「芸術の美しさ」を求めているからこそ「寂寥悲哀」の思いを欲しがっていました。詩を書く上の材料だったからです。作品や詩をつくる立場であったからこそ救われた部分もありますし、辛くても生活で経験した感情を芸術に変えて発信できることに「文学者」としての良さを感じていたことでしょう。

 

 まとめると、

荷風「孤独」という道を選んで寂しさや悲しみを多く経験しました。それを「芸術の美しさ」「情調美」に変えることで彼の文学のあり方は確立され、日本文学として残されたのでした。

永井荷風ってどんな人?

 周りの友達からの「大学で何を勉強しているの?」との質問に「永井荷風の文学作品だよ」と答えると「誰?!」「知らないなあ」などの声が・・。


現代文学者というと、芥川龍之介夏目漱石森鴎外などが有名どころです。
永井荷風ってあまり知られていないんだな~」と悲しくなるのですが、正直に言うと私も大学に行くまではあまり知りませんでした。。

しかしなかなかの曲者である荷風さんを調べることが面白くなりました。そんな永井荷風についていろいろと記事にして伝えてみようと思います。

 

まずは、簡単に永井荷風は何者なのかを説明します。

 

永井荷風(1879年12月3日 - 1959年4月30日)
本名は永井壯吉。彼は明治・大正・昭和と三つの時代を通して文学作品を残した小説家です。しかし、荷風のつくる詩が素晴らしいもので、「小説家」よりも「詩人」としての評価を得ていました。さらに、慶應義塾大学の教授、内務省衛生局に勤務していた経歴も持ち、非常にマルチな人間なのです。


彼の代表作はふらんす物語』『冷笑』『墨東綺譚』などが挙げられ、『西遊日記抄』断腸亭日乗といった日記も書いていて人気を集めています。


荷風耽美派として論理性や道徳功利性よりも「美」「情調美」を作品中に生み出す芸術を最も大事にしていました。これはフランス文学の美しさに影響をかなり受けたからでしょう。
情景などの描写に趣深さがあふれ出ています

 

同時代の他の作家や彼の研究者は荷風を一言で表すと個人主義者」と表現しています。
彼は日本の近代社会の姿(軍国主義)に強い批判を示していた人物で、社会に入らず常に孤独な生活を送っていました。またアメリカでの留学経験から個人の自由と独立を基調とする市民精神の本質を得ており、彼の個人主義は確立していったのです。


当時の日本人の大部分が軍国主義にのまれていったのに、彼は何があっても反抗する精神、自己の生き方や作品の作り方を貫いていったのがまた感慨深いものですね。。

 

 

荷風断腸亭日乗の日記の中で、自身の孤独な生活ぶりを記し、社会の動きに触れて批判する言葉を残しています。そして自身の感情は詩にして「芸術の美しさ」を伝えています。日記などが残っていると、荷風がどんな人物かつかみやすいです。

 

また荷風の人物像として多く言われているのが「女好き」であるということです。自由人で女好きだったら色々批判を言われても仕方ないですよね。。

 


しかし、彼は西欧の芸術を日本に伝え、これまで日本になかった新しい考えを築いた人物です。時流に流されずに自分の精神をもって生き抜き、社会に訴え続けた荷風は素晴らしい方だと私は思います。

 

 

大学生活の中で永井荷風の研究に興味を持ち、様々な作品や先行研究、文献を読みました。

そこで得たわずかながらの知識を分かりやすく発信しようと思い、ブログを書いています。